E.R.C. Web ...

川崎駅 〜神奈川東の玄関〜

歴史

川崎駅自由通路 正面は西口(17.1KB)
川崎駅自由通路 正面は西口
 東海道線の駅であるだけに川崎駅の歴史は古く、日本に鉄道ができた明治5(1872)年までさかのぼる。 東海道線の新橋〜横浜間が本開業する4ヶ月ほど前に、品川〜横浜間ですでに仮開業を行っていた。 川崎駅も、その仮開業を行っている間にできた駅であった。 東海道の宿場町で川崎大師も近くにあり、 鉄道唱歌の4番に京浜急行電鉄の前身である大師電気鉄道と共に歌われている。
 昭和2(1927)年、多摩川の砂利輸送を目的として設立された、 南武線の前身である南武鉄道の川崎〜登戸間が開通。 以後、部分開業を重ねて2年後に立川までの全線開通となった。 昭和19(1944)年に国有化され、南武線となった。

路線

 川崎駅には、東海道線、京浜東北線、南武線が通っている。 東海道線は、快速「アクティー」や、特急「東海」、「踊り子」が停車する。 京浜東北線は全列車停車、南武線は起点駅なので全列車停車となっている。

駅風景

 ホームの上にある改札を出ると、線路をまたぐ大きな東西自由通路になっている。 天井から陽の光が降り注ぐ開放的な通路である。天井は、かまぼこ型の透明な屋根が晴れの日に開き、 雨の日には閉まるといった、全天候型となっていて、未来感たっぷりの大通りになっている。 幅は十数メートルで、横浜の自由通路には及ばないが、天井までの高さは十分にあり、通行人も、 横浜のように殺人的な人ゴミでもないので、開放感あふれる川崎の自由通路は決して横浜には劣らない。 東口へ向かうと、正面の壁に液晶の大画面テレビがあるが、音が大きくてうるさい。 まだ、横浜駅のように壁画があった方がましである。
 大画面テレビを後にして階段を下りると、 京急の高架にはさまれている大きなバスロータリーと地下街を備えた東口に出る。 バスはいそがしく出入りし、タクシーはずらりと並び、車も人も絶えることなく往来する。 まさに都会の駅そのものである。周りには、駅ビルを始め、いろいろなビルが建っている。 京急の高架を越えた先にも都会は広がり、むしろ海に近いそちらのほうが繁盛しているようにも思える。 京急川崎駅を利用する人もそこそこ多く、この程度の距離なら、接続駅扱いしてもいいのでは、と思った。
 今度は反対側の西口へ行ってみると、どうも同じ駅とは思えない。 バスロータリーもあるにはあるのだが、月とスッポンである。 駅の目の前は駐車場と空き地になっていて、近くに建物らしき建物があまりない。 代わりに遠くにマンションが林立しているのが見え、西口が商業的にあまり発展していないのを物語っている。 自由通路の下の陰になったところには、路上生活者の共同生活用とおぼしき巨大なダンボールの家がある。 ちなみに、下の写真の横には、路上生活者の方々が世間話をしていた。 (その目の前で写真をとるのに、かなり気を使いました。) 人通りも車の通りも少なく、とても寂しい印象である。 そこで、現在、川崎駅西口再開発事業として、西口前に、ホールなど公共施設を備えたビルを建設中である。
川崎駅東口 地下街が完備されている(24.4KB)
川崎駅東口 地下街が完備されている
川崎駅西口 再開発が着々と進む(23.0KB)
川崎駅西口 再開発が着々と進む
 川崎駅に乗り入れる新線計画がある。川崎市は、南東と北西方向に細長い形をしている。 現在、川崎市を縦に走っているのは南武線だけであるが、 6両編成でダイヤにも制限があるため、混雑が避けられなくなっている。 そのため、将来、小田急新百合ヶ丘〜元住吉〜川崎間を結ぶ川崎縦貫鉄道が計画されているのである。 南武線の混雑緩和と共に川崎市の不便な住宅地を通る路線として期待されている。 また、京急大師線地下化の後に、川崎縦貫鉄道と京急の乗り入れなども計画されている。 川崎駅を南北に横切る路線としても注目を浴びている。

まとめ

 東口を中心に発展してきた川崎駅だが、その分日陰になった西口が取り残されてしまっている。 西口には、まだまだ土地があるので、開発がもっと進むものと思われる。 しかし、路上生活者で汚いイメージを抱きかねないので、 川崎市は、こういった路上生活者に職を探すなどの対策をとったほうがよいと思われる。
 川崎縦貫鉄道が開通すれば、新たに神奈川県有数のターミナル駅としての役割も一段と増え、 より利用しやすい駅になることだろう。
川崎駅から駅前まで、近代的になりつつある川崎駅の成長を見守っていきたいと思う。

参考文献

  • 弘済出版社 「JR全線全駅」(遠藤法利編)



[このサイトについて][栄光鉄研について][シングルアーム][トリビアのいずみ中央][掲示板][メール][リンク集]
...