E.R.C. Web ...

小田原駅 〜神奈川西の玄関〜

歴史

 小田原駅の開業は大正9(1920)年に熱海線(現東海道線の一部)が小田原まで開通した時だが、 それ以前にも小田原に電車は走っていた。
 明治21(1888)年に小田原馬車鉄道が国府津〜湯本を結んで開業し、 その後明治33(1900)年に小田原電気鉄道と改称し電化、電車が走るようになった。 この路線が小田原市内も通っていたのだ。
 熱海線が小田原まで開通し、小田原駅が開業すると、小田原電気鉄道は国府津〜小田原(付近)を廃止し、 ルートを小田原駅前〜湯本に変更した。さらに大正8(1919)年には湯本から強羅まで登山線を開業させた。 (これ以後、小田原駅前〜湯本は軌道線と呼ばれ、登山線と区別された。)
 ところで、大雄山鉄道という路線が大正14(1925)年に大雄山から小田原仮駅まで開通し、 その後昭和2(1927)年に新小田原(現緑町)まで、昭和10(1935)年に小田原駅構内まで乗り入れた。 皆さんおわかりだろうが、これは現在の伊豆箱根鉄道大雄山線である。 昭和16(1941)年に駿豆鉄道に合併され、昭和32(1957)年に伊豆箱根鉄道に社名を変更している。
 そして小田原駅においてもう一つ忘れてはいけないのは小田急小田原線である。 昭和2(1927)年に新宿から一気に小田原まで開業した小田原急行電鉄線は、 箱根登山鉄道への直通運転を開始するなどはしたが、大きな変化はほとんどなく現在にいたっている。
 話を戻して昭和3(1928)年に日本電力に合併された後、 箱根登山鉄道となった小田原電気鉄道だが、登山線が昭和10(1935)年に小田原まで延長開業し、 ほぼ同じ所を通っていた軌道線箱根板橋〜箱根湯本は廃止された。 その後昭和25(1950)年に登山線は小田急線と直通運転を開始したが、 軌道線は電力供給の関係で昭和31(1956)年に廃止されてしまった。
 昭和39(1964)年には東海道新幹線が開通し、神奈川県西の玄関口として小田原駅が開設された。

路線

 前述の通り、 東海道新幹線、東海道線と小田急小田原線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道大雄山線が通っている。
 東海道新幹線は各停タイプの「こだま」全列車と一部の「ひかり」が停車する。 東海道線は寝台特急や特急「スーパービュー踊り子」などの通過列車がある。 小田急・箱根登山鉄道・大雄山線は起(終)点駅なので全列車停車である。

駅風景

 東口に降りると、バスのロータリーがあり、その向こうにビルや商店が建ち並んでいる。 よくあるターミナル駅の風景である。 ただ、取材した当時(2002/12/24)には、駅は東西自由連絡通路建設の工事中で、 使用中だった旧駅舎の奥に新駅舎らしきものが見えていた。 この新駅舎は2002/3/30から暫定使用がはじまったが、原稿の締め切りの都合上その取材に行くことはできなかった。 2004年の完成だそうである。完成すれば、きっと便利で近代的な駅になるのだろう。 旧駅舎を使っていた間は、駅を通り抜けて東口と西口を行き来することができなかったので、 東口から西口へ行くには大きく迂回し、線路をくぐらなくてはならなかった。 西口へ出ると、「にぎやかな街」という雰囲気の東口とは打って変わって、あまり活気のない駅前が広がっていた。 ほとんどのデパートやスーパーなどは海側の東口に集まっていて、閑散としていた。 西口には北条早雲の銅像があったらしいが、気がつかなかった。
東口(22.5KB)
東口
西口(22.2KB)
西口
 ところで、箱根登山鉄道と小田急が直通運転を行っているのは前述したが、 この乗り入れの形態が特殊なのである。そもそも、小田急と箱根登山鉄道とでは線路の幅も電圧も違う。 そこで、小田急が直通運転を行う小田原〜箱根湯本では、 線路は、3本レールを引いて小田急と箱根登山鉄道のどちらの列車も走れるようにし、 電圧は、直通運転区間のみ小田急にあわせて高電圧にして、 直通運転区間もそれ以外の区間も走る箱根登山鉄道の車両は高い電圧でも低い電圧でも走れるようになっている。 さらに、そのような技術的な面以外にも、ちょっと変わった面がこの直通運転にはある。 実は、直通運転区間である小田原〜箱根湯本には、日中は小田急線の列車しか走らないのである。 小田急が箱根湯本行きの特急ロマンスカーや急行をたくさん運転していて、 箱根登山鉄道の列車がわざわざ走らなくても、小田急の列車だけで数が足りてしまうのである。 なので、日中に小田原〜箱根湯本で電車を待っていても小田急の電車しか来ず、 まるで小田急線の一部のようになっている。また、小田原駅の箱根登山鉄道専用ホームは、 電車が来ないので日中は入れないようになっている。

まとめ

 神奈川西部の中心駅として栄えている小田原駅だが、昔からの駅を引きずっていて便利とは言えなかった。 ただ、これはきっと東西自由連絡通路が完成すると、解消されるのだろう。
 駅周辺はわりと整然としていて、特に改善すべきところは見つからなかった。 これからも神奈川県西部の中心駅としてがんばってほしい。

参考文献

  • 草思社「全国鉄道事情大研究 湘南編」(川島令三著)
  • 草思社「全国鉄道事情大研究 東京西部・神奈川編@」(川島令三著)
  • JTB「日本の路面電車U 廃止路線・東日本編」(原口隆行著)



[このサイトについて][栄光鉄研について][シングルアーム][トリビアのいずみ中央][掲示板][メール][リンク集]
...