E.R.C. Web ...

横浜駅 〜神奈川県の中心駅〜

歴史

 明治5(1872)年、日本最初の鉄道として新橋〜横浜が開業した。 しかし、この時の「横浜駅」は現在の桜木町駅であり、今回取り上げる横浜駅ではない。
 現在の桜木町駅に「横浜駅(一代目)」が開業したのは前述の通り明治5(1872)年である。 もともとは東京と横浜とを結ぶ路線として建設されたのだが、その後明治20(1887)年に東海道線の建設が決定し、 この路線を横浜から京都方面へ延伸することとなった。そして、同年中に国府津まで開業した。 この時、「横浜駅(一代目)」の位置の問題から、 東京方面と京都方面とを直通運転する列車はすべて横浜でスイッチバックを行っていた。 その後、軍事的な必要性から「横浜駅(一代目)」を経由しないで東京方面と京都方面とを 行き来できる短絡線が作られた。この短絡線が現在の東海道線の原型である。 その後、「横浜駅(一代目)」より東京/京都側に「横浜駅(二代目)」が作られたが、 これは大正12(1923)年に関東大震災で焼失、そして旧短絡線に、「横浜駅(三代目)」ができた。 これが、現在の横浜駅である。
 横須賀線は、開業時は大船までの路線で、大船から東京側は東海道線に乗り入れるという形をとっていた (現在も、線路は違うものの路線の戸籍上はそうなっている)。 直通列車の運転が始まったのは大正14(1925)年、線路が分離され、 横須賀線が現在のルート(横浜〜新川崎〜品川)を通るようになったのは昭和55(1980)年である。
 京浜東北・根岸線の原型である京浜線電車は、大正3(1914)年に運転を開始した。 この時の運転区間は品川〜高島町(現横浜付近)だった。その後、東京側は運転区間が延びていき、 さらに根岸線も桜木町から延伸されていき、 昭和48(1973)年に本郷台〜大船が開通して京浜東北・根岸線は全通している。
 今度は、私鉄に目を向けてみることにしよう。 京急は、大師電気鉄道が明治32(1899)年に六郷橋〜大師(現在の大師線内)を開業し、 そこから東京方面と横浜方面の両方へ路線を延ばした。 その後、京浜電気鉄道と社名を変えて 明治38(1905)年に神奈川ターミナル(現在の神奈川駅ではない)まで開通した。 その後、横浜駅への乗り入れは、仮開業が昭和4(1929)年、本開業が翌昭和5(1930)年。
 相鉄は、神中鉄道として大正13(1924)年に着工したが、横浜駅の移設計画などが未決定だったので、 とりあえず決まっていた反対側の起点、河原口(現厚木駅)からだった。 そして、最初は二俣川まで開通し、その後北程ヶ谷(現星川)、西横浜と路線を延ばしていった。 その後、横浜駅の三代目への移設を待って全通するはずだったが、 ちょうど大恐慌と時期が重なってしまって延伸が困難となり、 昭和8(1933)年に国鉄に乗り入れる形で横浜駅までやっと到達した。
 東急は、東京横浜電鉄が昭和2(1927)年に渋谷から神奈川(現反町)まで開業した。 その後、横浜駅が現在の三代目に移設された昭和3(1928)年中に本横浜駅として横浜まで乗り入れた。
 横浜市営地下鉄は、上大岡〜伊勢佐木長者町が昭和47(1972)年に開業、 横浜まで到達したのは昭和51(1976)年である。 その後延伸を続け、現在のあざみ野〜湘南台の路線となったのは平成11(1999)年である。
 また現在、横浜駅では工事が行われている。 みなとみらい21線(横浜〜元町・中華街)が平成16(2004)年に開業する予定なのである。 これによって東急のホームは地下へと移り、さらに横浜〜桜木町は廃止となる予定である。

路線

 前述の通り、JRは東海道線、横須賀線(湘南新宿ラインを含む)、 京浜東北・根岸線(横浜線直通列車を含む)が、 私鉄は、東急東横線、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄3号線が通っている。
 JRは、特急から普通列車まで原則として全列車停車だが、 東海道線の湘南ライナーと通勤快速、横須賀線のおはようライナー逗子/ホームライナー逗子は通過する。 また、京急も基本的には全列車停車なのだが、座席整理券が必要な京急ウィング号は通過する。 通勤列車は横浜駅に停車しないのが一般的なようである。東急は全列車停車。東急の場合は通勤特急も停車する。 相鉄は起点駅なので全列車停車、横浜市営地下鉄は各駅停車しかないので全列車停車である。

駅風景

 横浜駅というと、ずっと工事をしているというイメージがある人も多いのではないだろうか。 実際私もそういうイメージを持っている。 とりあえず今はみなとみらい21線関連の工事を行っているようだが、いまいちはっきりしない。
 駅前には、島屋、相鉄ジョイナス、シャル、MORE'S、三越(ここまで西口)、 横浜そごう、PORTA、ルミネ、マルイシティ(ここまで東口)などがある。 また、ベイシェラトンホテルも西口正面にある。
 ホームは、東側から京急、京浜東北・根岸、東海道、横須賀、東急と並んでいる。 そして、その並びとは別に相鉄ジョイナス2階に相鉄のホームが、 その相鉄のホームの少し北の地下に横浜市営地下鉄のホームがある。 それぞれの乗換えは、使い慣れていて乗換えルートをよく知っている人には便利だが、 そうでない人は迷ってしまうだろうと思う。

まとめ

 県庁や市役所などは関内にあるが、一番の繁華街はやはりこの横浜駅周辺といってよいだろう。 駅の規模からもそれは明らかである。土地などの余裕がないので、駅周辺のこれ以上の発展はあまりないだろう。 しかし、みなとみらい21線の開通によって、みなとみらいへのアクセスが飛躍的に向上すると思われる。 みなとみらいはまだ発展の余地があり、横浜の新しい繁華街といっても過言ではない。 ともかく、横浜が神奈川の中心地であることは間違いない。 これからもより使いやすく改良されていってほしい。

参考文献

  • 草思社「全国鉄道事情大研究 湘南編」(川島令三著)
  • 草思社「全国鉄道事情大研究 東京西部・神奈川編A」(川島令三著)
  • JTB「日本の路面電車U 廃止路線・東日本編」(原口隆行著)



[このサイトについて][栄光鉄研について][シングルアーム][トリビアのいずみ中央][掲示板][メール][リンク集]
...